お子さんが歯列矯正をするときには、はじめるべきタイミングや開始時期ごとに異なる治療内容などに注意することが大切です。小児矯正のメリット・デメリットも紹介しますので、参考にしてください。
歯科矯正は、6歳〜10歳頃にはじめることが一般的です。ただし骨格の影響で噛み合わせに問題がある場合は5歳頃から、骨格に影響がない場合は第二期治療から始めるなど、個人差があります。歯科医師に相談しながら決めるとよいでしょう。
小児矯正は、5歳〜12歳頃に行う「第一期治療」と12歳以降に行う「第二期治療」の2つの治療に分けられます。それぞれ、次のことを目的とした治療です。
第一期治療も含めて小児矯正を行った場合の大まかな流れは、以下のとおりです。
小児矯正のメリットは、主に以下の3つです。
小児矯正をして歯並びが綺麗になることで、虫歯や外科的な治療などのトラブルが発生するリスクを減らすことが可能です。また、成長期なので歯を動かしやすく、顎の成長をコントロールして噛み合わせを改善できます。
小児矯正のデメリットには、以下の3つが考えられます。
小児矯正は長期間にわたり検査料・調整料・観察料などがかかって高額になる可能性があります。矯正装置によっては歯磨きしにくく、虫歯になるリスクも。また、お子さん自身が治療に納得していなかったり嫌がっていたりすると治療の効果が出ないことも認識しておく必要があるでしょう。