不正咬合の一種である「反対咬合(はんたいこうごう)」。ここでは、その症状の特徴や原因、そして矯正方法についてまとめています。
受け口(反対咬合)は、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態、つまり正常な嚙み合わせとは逆の状態を指します。
上顎よりも下顎の骨格が大きい傾向にある日本人は、なりやすい症状と言われており、特に乳歯の奥歯まで生えそろう3歳半頃に見られるようになります。また、中高生の成長期には身長が伸びるとともに下あごが大きくなるため、この時期に目立ち始めることもあるようです。
受け口(反対咬合)の原因は、遺伝的によるものが大部分。また、口周りの筋肉・骨が正しく機能していないことや発育過剰・不全、そして口呼吸によるものも挙げられます。
幼少期の受け口(反対咬合)は、2歳児では50%、3歳児では6%の確率で自然治癒するとも言われているため、放置されることもあります。しかし顕著にその症状が見られる場合は、装置が使用できる3~4歳からの治療が推奨されています。
使用される装置は、主に2種類。
遺伝的な要因が強い場合には、顎の発達を抑えるチンキャップを、すでに受け口になっている場合には、ムーシールド(マウスピース)が使用されます。
一方、永久歯が生えてくる時期の受け口(反対咬合)もしくは成人の場合は、マルチブラケット装置やインビザラインといったマウスピースを使用した治療が行われます。
幼少期や成長期では受け口(反対咬合)の治療方法も異なるから、専門医と要相談だね!
ちなみに、ドクターチェックがないマウスピース矯正システムは NG!重症か軽症かの判断をきちんとしてくれるシステムを選ぼう。