ここでは、マウスピース矯正システムを使った矯正治療で「すきっ歯」の症状を治せるかどうか、わかりやすく解説しています。症状の特徴や、原因などもまとめました。
いわゆる「すきっ歯」は、歯と歯の間に隙間が空いてしまっている歯並びの症状です。
「すきっ歯」と聞くと、多くの人は、前歯の前歯の間に隙間が空いている歯並びを思い浮かべるのではないでしょうか?実は、前歯に隙間があるケースだけでなく、全体に隙間があるケースもあります。
ちなみに、前歯だけに隙間があるケースを「正中離開(せいちゅうりかい)」と言い、全体的に隙間があるケースを「空隙歯列(くうげきしれつ)」と言います。
見た目の問題だけでなく、発音が不明瞭になったり、歯ブラシがうまくできないことで虫歯や歯周病のリスクが高まったりするので、早めに治すことをおすすめします。
すきっ歯は、遺伝的な体質による場合と、日頃の習慣・クセなどが原因になる場合があるます。
習慣・クセが原因の場合、それを続けていては、矯正治療した後にまた戻ってしまう可能性もあるので、気を付けましょう。
以下の場合には、すきっ歯になりやすいと言われています。
以下の習慣・クセは、すきっ歯の原因になることがあります。
また、歯周病による歯茎の下降や、歯ぎしりによる歯の移動、奥歯の脱落などが原因ですきっ歯になることもあります。
すきっ歯は、マウスピース矯正システムを使った矯正治療でも治すことができます。
歯をきれいに並べるためのスペースが十分に確保されているケースが多いため、比較的短い期間で治療できることも多いようです。
ただし、症状が重いすきっ歯のケースだと、マウスピース矯正だけでは改善が難しいことも。その場合は、ワイヤー矯正が勧められます。また、ワイヤー矯正とマウスピース矯正を併用して治療することもあります。
まずは、歯科クリニックに相談してみましょう。
すきっ歯はマウスピース矯正でも改善が期待できるけど、重度の場合は矯正治療を行う歯科医師と要相談だよ!
それから、ドクターチェックがないマウスピース矯正システムは NG!重症か軽症かをきちんと判断してくれるシステムを選ぼう。
安すぎたり、自分で勝手に辞められたりするマウスピースも危険だからおすすめしないよ!